・園まで遠いけれど願書の略図が心配
・徒歩&バスで通う予定だけどどう書けば?
・園に「ちゃんと計画してます」と伝えたい
・見やすくて印象の良い略図を作りたい
- 通園略図=「園とのコミュニケーションツール」
- 「遠い=不利」ではありません
- 略図に書きたい3つの基本情報
- 徒歩の場合|情報の「整理」がカギ
- 通園バス利用|園側が知りたいことは2つ
- 略図は「情報を選ぶ力」が試されています
- 略図を書く前に準備するとスムーズ!
- 略図で家庭の工夫をアピールできる!
- 略図の目的は“安心して通えることを伝える”
- 【徒歩版】距離が遠い家庭向け 通園略図テンプレート
- 【通園バス版】遠距離でも好印象を与える略図テンプレート
- ほかにも使える!「安心を添える」一言コメント例
- 略図の描き方 Tips|見やすさは愛情です
- よくある質問(Q&A)
- 印象UPのちょい足し術
- 略図の印象で願書全体の信頼感が変わる
- まとめ|遠距離でも自信を持って提出しよう
通園略図=「園とのコミュニケーションツール」

通園略図は、
ただ道を描くための書類ではありません。
園に対して
「わが家は安全に通う準備ができています」
と伝える大切なツールです。
園側は略図を通して…
・通園ルートの見通し
・保護者の送迎計画
・緊急時に想定できる行動範囲
を把握します。
だからこそ
地図の正確さより、
情報の伝わりやすさ(親切さ) が重要✨
「遠い=不利」ではありません
実は園側もこう考えています👇
✔ 家庭の状況はそれぞれ
✔ 無理のない方法なら問題なし
✔ 運営上も多様な送迎方法に対応
✔ 長く安心して通えることが大切
むしろ、
距離がある中でもしっかり考えているご家庭は
とても丁寧で信頼できます✨
略図に書きたい3つの基本情報
② 通園ルートの特徴(大通り・歩道など)
③ 送迎手段(徒歩/バス)
徒歩の場合|情報の「整理」がカギ

徒歩通園の場合は、
「安全」「分かりやすい」「整ったルート」が伝わると◎
✔ 曲がる回数は少なく
✔ 大きい道を中心に
✔ 歩道や横断歩道はプラス情報
具体的な言い回し例👇
・「大通りに沿って進むため見通しが良いです」
・「信号のある交差点のみを利用しています」
どう歩くかより、「なぜその道なのか」を表現すると安心感アップ✨
通園バス利用|園側が知りたいことは2つ
歩く部分が短いとはいえ、
園は 自宅→バス停まで を確認します。
●バス停までの安全性(歩道/信号)
「雨の日でも大丈夫」という情報は、
園にとってとても心強い材料です☔💡
バス停が近い=“安心の根拠”になります!
略図は「情報を選ぶ力」が試されています

実は園の先生方は
たくさんの略図をチェックしています。
そのため…
🆖 情報が多い → 読むのが大変
🆖 装飾が多い → 必要な情報が埋もれる
ということも💦
必要最小限+少しだけ補足が
ちょうどいい分量なんです。
これだけで格段に読みやすくなります✨
略図を書く前に準備するとスムーズ!
| 準備する情報 | 理由 |
|---|---|
| 徒歩の所要時間 | 行動範囲の把握に必要 |
| 曲がる目印 | 図に説得力が出る |
| バス停の位置 | バス利用家庭は必須 |
📝メモを用意すると、清書が一回で成功します✨
略図で家庭の工夫をアピールできる!
距離が遠いからこそ
生活リズムに工夫が必要ですよね。
園はそこを
「前向きな家庭」と評価します🌷
例)
・早めに家を出る習慣をつけている
・毎朝安全確認をしている
・雨の日対策を準備している
文章にさりげなく添えておくと
とても良い印象になります😊
略図の目的は“安心して通えることを伝える”
最後にまとめると…
●安全性+生活動線を伝えるのがポイント
●略図は「園への安心材料」になる
【徒歩版】距離が遠い家庭向け 通園略図テンプレート
距離があっても、丁寧な説明で安心感アップ✨
そのまま写せる例をご用意しました👇
自宅(★)から園までは徒歩約●分。歩道や信号のある見通しのよい道を主に通ります。朝の通勤時間帯でも安全に通えます。
北 ↑ | 大通り(歩道あり) | ★自宅 → → 横断歩道 → → 信号① | ↓ | □□保育園/幼稚園 → 東
📌特徴
・大通りを軸にして迷わない
・安全を感じられる記述をプラス
・線種と強調で見やすさUP
【通園バス版】遠距離でも好印象を与える略図テンプレート

バス利用は園側に安心を与える材料にも◎
バス停(●)は自宅から徒歩約○分。歩道を通れて、雨の日の送迎も無理なくできます。
北 ↑ ●バス停 | ★自宅 → → →(大通り)→ →□□園 → 東
📝補足文は短めでOK
バス利用が可能なため、天候や体調に応じて柔軟に対応いたします。
ほかにも使える!「安心を添える」一言コメント例
場面に応じて、以下の文を願書に添えられます👇
●距離が気になる時
道幅が広く、歩道が整備されているため安心して通えると考えております。
●信号が多い場合
信号のある交差点を利用しており、見通しのよいルートです。
●交通量が多い道路を使う場合
朝は通勤の車が多いものの、歩道を通るため安全に気をつけております。
●バス停が近いけど雨が心配
雨の日でも滑りにくい歩道のため、問題なく通えます。
ちょっと添えるだけで、
不安ポイントが一気に解消します😊
略図の描き方 Tips|見やすさは愛情です
園は 速く・正確に 判断したいもの。
その手助けになる小技をご紹介👇
・曲がり角の名称やランドマークを表記
・「北」を必ず書く
・園と自宅を大きくアイコン化
・色は黒+1色がベスト(ピンク・青など)
📌地図はアートではなく 情報整理 ✍✨
よくある質問(Q&A)
A. 面接時に質問されたら説明すればOK。略図は「原則のルート」だけで十分です。
Q. 遠距離なので心配…正直に伝えた方がいい?
A. 大丈夫!距離よりもどれだけ準備しているかが大切です。
Q. 実家からの送迎がときどきある
A. 「状況に応じて柔軟に対応可能です」と書けばOK。
Q. 道路工事中で少し遠回りしている
A. 「現在一時的に迂回ルートを使用しています」と補足を。
印象UPのちょい足し術
「この家庭なら信頼できる」と思われる書き方💡👇
✔ 朝の時間管理ができている
✔ 危険予測ができている
✔ 通園方法に柔軟性がある
文章例
通園時間には余裕を持って準備しております。安全に気をつけて登園いたします。
無理して背伸びしなくてOK
普段通りの工夫を書くのがいちばんです🍀
略図の印象で願書全体の信頼感が変わる

園側は
「どれだけていねいに育ててもらえる子なのか」
を願書から感じ取ります。
その中でも略図は…
が自然と伝わるパート。
遠さが気になるなら、
丁寧にカバーをする
それだけで十分です✨
まとめ|遠距離でも自信を持って提出しよう
・距離がある家庭ほど工夫が伝わりやすい
・安全性・計画性・柔軟性が評価ポイント
・丁寧さは最高のアピールになる
園生活は親子にとって
かけがえのない毎日のスタート🌸
あなたの想いや優しさは
きっと先生に届きます😊💕

