ツツジとサツキ、どっち?驚くほど簡単な見分け方を大公開! | ちらほらブログ

ツツジとサツキ、どっち?驚くほど簡単な見分け方を大公開!

スポンサーリンク

 ツツジとサツキの見分け方:葉と花の特徴から判別する方法 

春が過ぎ去り桜が散ると、街角や公園ではツツジが美しく花開きます。これらの花は大抵、地方自治体によって植えられるものです。

鮮やかな赤紫色をしたツツジが、歩道の花壇を彩ります。時を同じくして、サツキも花を咲かせ始めます。

春の末から初夏にかけてよく見られるツツジとサツキですが、外見が似ているため、区別が難しいと感じる人も多いです。

私の義父が趣味で盆栽をしており、特にサツキをよく扱うため、私自身もサツキには親しみがあります。今回はツツジとサツキの違いを再検証してみることにしました。

ツツジとサツキは、たとえ葉一枚を見ただけでも、はっきりとした違いが分かります。

これらの花は非常に似ていますが、それはツツジもサツキも同じツツジ属・ツツジ科に属しているからです。サツキは「サツキツツジ」とも称され、ツツジの一種と見なされています。しかし、盆栽の世界ではこれらは明確に区別されます。

ツツジは通常、大きな葉と花を持ち、比較的早い時期に開花します。対照的にサツキはより小さな花と葉を持ち、ツツジの花期が終わる頃に開花を始めます。

これからツツジとサツキの特徴を詳細に比較し、それぞれを識別するポイントを解説していきます。

ツツジとサツキを見分ける方法について詳しく解説しましょう。サツキは特に5月に花が咲くことから「サツキツツジ」という名前でも知られています。一方、ツツジは通常、街路樹や庭の植物として一般的ですが、サツキは盆栽としても楽しまれています。

ツツジとサツキは、葉の形状から識別が可能です。花が咲いていなくても、葉の特徴を確認すれば両者を区別できます。ここでは、特に一般的な街路樹であるオオムラサキツツジとサツキの識別ポイントをご紹介します。

 

  ツツジとサツキの葉の特性 

ツツジの葉は柔らかく、形状は細長い楕円形から卵形をしています。
対照的に、サツキの葉は硬く、葉先が尖っているのが特徴です。
葉の表面の違い:

ツツジの葉には光沢がなく、粘り気のある毛が生えており、これが触感にも現れます。この特性のため、公園で遊んだ後の子どもたちの服に葉が付きやすくなります。
一方、サツキの葉は表面に光沢があり、滑らかで粘毛がありません。
これらの特徴により、ツツジとサツキは葉だけでなく、花の特性でも区別できます。ツツジの花は直径約6cmで、おしべが5本以上あり一斉に開花します。対してサツキの花は直径約4cmで、おしべが5本であり、開花が徐々に進むのが特徴です。

開花時期においても違いがあり、ツツジは4月中旬から5月上旬にかけて開花し、サツキは5月中旬から7月頃までの期間に開花します。これらの情報を基に、ツツジとサツキの見分け方をマスターすることができるでしょう。

さつき

ツツジとサツキの花色には顕著な違いがあります。市街地でよく見るオオムラサキツツジはその名が示すように、鮮明な赤紫色を示しますが、一方で通常のツツジは白、ピンク、紫、場合によっては黄色など、多彩な色を見せます。それに対し、サツキは主に紅赤色の花が特徴です。

サツキは、同一株で複数の色の花が咲くこともあり、絞り咲きや覆輪といったバリエーションを楽しむことができます。これは特に盆栽での栽培が好まれる理由の一つです。

また、サツキとツツジは新芽の伸びるタイミングが同じ5月である点も興味深いです。ツツジは花後に新芽が出るのに対し、サツキは新芽が先に伸びてから花が咲くため、花の開花時期には違いが生じます。

ツツジの葉と花のサイクルを桜のソメイヨシノに例えれば、花が終わってから新芽が出るパターンです。

ツツジとサツキは一見似ていますが、葉の特性や花の開花パターンで明確に区別できます。花がない時期でも、葉の形や表面の質感を観察することで、どちらの植物かを判別することができます。品種改良により識別が難しくなることもありますが、開花時期や花のサイズ、おしべの数を詳細に調べれば、確実に見分けることが可能です。

ちらほらブログTOP

タイトルとURLをコピーしました