土用の丑の日の意味を徹底解説!うなぎを食べる理由や由来をわかりやすく | ちらほら食べ物ブログ

土用の丑の日の意味を徹底解説!うなぎを食べる理由や由来をわかりやすく

スポンサーリンク

ウナギ

夏の訪れを感じると、あちこちで「土用の丑の日」という言葉を耳にするようになります。スーパーやうなぎ屋の店頭では「土用の丑の日セール」や「うなぎの蒲焼き予約受付中」といったのぼりが立ち、まるで夏の恒例行事のように盛り上がりを見せます。しかし、なぜこの日にうなぎを食べる習慣が生まれたのか、そして「土用」や「丑の日」とはそもそも何なのか、改めて考えてみると意外と知られていません。

もともと「土用の丑の日」は、季節の変わり目に体調を崩しやすい日本人が、昔から大切にしてきた“無病息災”や“開運祈願”の伝統的な行事です。
この日の由来には、古代中国の自然哲学「五行説」や、暦の「十二支」など、歴史ある知恵が数多く詰まっています。さらに、江戸時代の平賀源内による機転の効いた販促ストーリーもうなぎ人気の秘密のひとつ。

この記事では、「土用の丑の日」の意味や由来、なぜうなぎを食べるのかの謎に迫るとともに、2024年の日程やおすすめの行事食についても、分かりやすく丁寧に解説します。
「毎年うなぎを食べているけれど本当の意味は知らなかった」という方も、これを読めば土用の丑の日をもっと楽しめるようになりますよ!


目次(この記事で分かること)

  • 土用の丑の日とは?歴史と文化的背景

  • 「丑の日」と十二支の関係・意味

  • 実は年に何度もある?土用の丑の日の回数

  • うなぎを食べる風習が生まれた本当の理由

  • 夏のうなぎの栄養価と体へのメリット

  • 2024年の土用の丑の日はいつ?

  • 丑の日に“黒い食べ物”を食べる理由とおすすめ食材

  • うなぎ以外の「う」が付く行事食のご紹介

  • うどん・梅干し・ウリ科野菜・牛肉の夏バテ対策パワー

  • 地域ごとのユニークな風習・まとめ


土用の丑の日とは?日本文化に根付く伝統行事

「土用」とは、四季の節目である「立春・立夏・立秋・立冬」の直前の約18~19日間を指します。この期間は、昔から季節の変わり目とされ、体調を崩しやすい時期として特に注意が払われてきました。
土用という名称は、中国伝来の「五行説」から生まれたもので、五つの要素「木・火・土・金・水」が万物を構成し、季節や人間の運気にも深く関わるとされていました。

  • 春=木

  • 夏=火

  • 秋=金

  • 冬=水

  • 土=どの季節にも属さず、四季の橋渡し役

土は、季節の変わり目に“安定”や“整える”パワーをもたらす存在です。そのため、「土用」の期間は、次の季節に移行するための“リセット”タイムとも言えます。

昔の人々はこのタイミングで無理をせず、ゆっくりと体調や生活リズムを整えたり、厄を払ったりしていました。今でも土用の期間には、土を動かす大きな作業(工事や引越し、園芸など)は避けるべきという風習が根強く残っています。


「丑の日」とは?十二支とカレンダーの豆知識

「丑の日」は、干支(十二支)の「丑(うし)」にあたる日を指します。
昔の日本では、日付や時刻を「子・丑・寅・卯…」と十二支で数えていました。「丑の刻」といえば、深夜0時~2時ごろを意味します。

土用の期間中、12日ごとに干支が一巡するため、土用の間に2回「丑の日」が訪れることもあり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
この「丑」は、牛のように力強く、しっかり根気強く生きる力を象徴しています。季節の変わり目に、丑の日のパワーを借りて健康や無病息災を祈る、という意味合いがあったのです。


実は年に何回もある?土用の丑の日の不思議

多くの人が「土用の丑の日=真夏の年1回」と思いがちですが、実際には春・夏・秋・冬の土用ごとに必ず丑の日が訪れます。
しかも、土用期間が18~19日と長いため、2回目の丑の日がある年も珍しくありません。特に夏の土用には“二の丑”が重なる年も多いです。

【2024年の土用の丑の日】

  • 1月26日(冬土用の丑の日)

  • 4月19日、5月1日(春土用の丑の日・二の丑)

  • 7月24日、8月5日(夏土用の丑の日・二の丑)

  • 10月28日(秋土用の丑の日)

季節ごとに意味が異なり、寒暖差が激しい時期は体調を崩しやすいため、各土用でそれぞれの行事食や風習が受け継がれています。特に夏場は“暑さに打ち勝つ”ためにうなぎが重宝されてきました。


うなぎを食べるようになった理由|江戸時代の知恵と販売戦略

実は、土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、意外なきっかけから生まれました。
江戸時代、夏はうなぎの旬ではなく、脂が多く身が痩せるため売れ残りやすかったそうです。困り果てたうなぎ屋が、博識で有名だった平賀源内に相談。源内は「丑の日に“う”の付くものを食べると夏負けしない」という伝承をヒントに、「本日、土用の丑の日。うなぎを食べましょう!」という貼り紙をすすめました。

これが大当たり。たちまちうなぎが売れるようになり、このPR作戦は江戸中に、やがて日本中に広まっていきました。

この話からも分かる通り、土用の丑の日にうなぎを食べる理由は

  • 民間信仰の「“う”の付く食べ物は夏に良い」

  • 商売人のアイデア(販促・キャッチコピー)

  • 体力回復に良い栄養食だった

といった複数の要素が重なって、現代まで続く日本の夏の伝統となったのです。


夏にうなぎを食べる本当のメリット|栄養と健康パワー

うなぎはビタミンA・B群・D・Eといったビタミン類や、良質なタンパク質、鉄分、DHA・EPAなど、現代人にも嬉しい成分をたっぷり含む“天然のサプリメント”のような存在です。

  • ビタミンA:免疫力UP、目や皮膚の健康

  • ビタミンB群:疲労回復、エネルギー代謝サポート

  • ビタミンD:骨や歯を丈夫に

  • ビタミンE:抗酸化作用、血管の健康

  • DHA・EPA:脳や血液サラサラ効果

  • タンパク質:筋肉や体の材料に

さらに、うなぎは胃腸を温めたり、スタミナ回復効果も高いので、暑さでバテやすい日本の夏にぴったりです。昔の人が“夏負けしないため”に食べていたのも納得できますね。

また「うなぎは食あたりしにくい」と言われていたのは、夏の保存環境が悪かった時代、比較的安全に食べられる食材だったからという一面もあります。


ウナギ

土用の丑の日は「黒い食べ物」も縁起が良い

実はうなぎ以外にも、“黒い食べ物”が土用の丑の日におすすめとされています。これは、丑の方角(北北西)が中国神話の守り神「玄武」と重なり、玄武のイメージカラーである「黒」に由来します。

黒い食材は、体の調子を整えたり、ミネラルや鉄分、食物繊維など健康成分が豊富。

  • しじみ:肝臓サポート、ミネラルたっぷり

  • 黒豆:たんぱく質や抗酸化成分

  • 黒ごま:ビタミンEやカルシウム豊富

  • ひじき:鉄分、カルシウム、食物繊維
    など、昔から「元気になれる食べ物」として親しまれています。


うなぎ以外の「う」が付く食材もOK!夏を乗り切る行事食

「うなぎは苦手…」「お財布的に毎年は難しい」という方も大丈夫!土用の丑の日には「う」の付く食材を食べるだけでも縁起が良いとされています。

うどん
冷やしうどん
消化が良く、夏バテ気味の体にも優しい麺料理。冷やしうどんやぶっかけうどんは、暑い日でもスルスル食べやすく、素早くエネルギーになります。小麦のたんぱく質や炭水化物でパワー補給も。

梅干し
梅干し
クエン酸が豊富で、唾液や胃液の分泌を促し、疲労回復や食欲増進に効果的。
昔から「梅は三毒を断つ」とも言われ、食中毒予防にも役立つ万能食品です。
うなぎと梅干しの食べ合わせは「悪い」ともされてきましたが、実は医学的根拠はなく、むしろ夏には理にかなった組み合わせなんです。

ウリ科野菜(きゅうり・スイカなど)
きゅうり・スイカ
体内の余分な熱を下げてくれる効果があり、カリウムや水分も豊富。夏の水分補給&熱中症予防にぴったり。

牛肉
牛肉
良質なたんぱく質・鉄分が豊富で、筋肉や免疫力UPに。夏バテしやすい時期の体作りにも最適です。
地域によっては「牛丑(ぎゅううし)の日」と言って、牛肉料理を食べるところも。


地域や家庭ごとの土用の丑の日の過ごし方

土用の丑の日は、日本全国でさまざまな風習やアレンジがあります。たとえば、関西では「うざく」(うなぎときゅうりの酢の物)や、名古屋の「ひつまぶし」など、各地のうなぎ料理もバリエーション豊か。うなぎの代わりに「うどん」や「うり」だけで祝うご家庭も増えています。

また、土用の期間は健康や厄除けだけでなく、家族や親しい人と食卓を囲み、季節の変化を感じる“心のリセット”のタイミングでもあります。
お子さまには「十二支のお話」や「暦の豆知識」と合わせて教えてあげると、より記憶に残るイベントになります。

ウナギ


まとめ|土用の丑の日をもっと楽しく・健康的に

「土用の丑の日」は、単なる夏の行事ではなく、季節の変わり目を健康に乗り越えるために受け継がれてきた日本の知恵が詰まっています。
うなぎはもちろん、「黒い食材」や「う」の付く食べ物も積極的に取り入れて、家族みんなで元気に夏を乗り切りましょう!

由来や歴史を知ることで、毎年の土用の丑の日がもっと特別なものになります。
地域ごとの独自の風習も調べてみると面白いですよ。今年はぜひ、「なぜ?」を話題にしながら、体に優しい行事食を味わってみてはいかがでしょうか。

ちらほらブログTOP

タイトルとURLをコピーしました