【お気に入りのバッグなのにツンとする…】新品バッグのにおいをやさしく取り除く暮らしの工夫|本革・合皮・ナイロン素材別の消臭方法 | ちらほらブログ

【お気に入りのバッグなのにツンとする…】新品バッグのにおいをやさしく取り除く暮らしの工夫|本革・合皮・ナイロン素材別の消臭方法

スポンサーリンク
👜 新しいバッグを手に入れたときって、ワクワクしますよね。 でも…袋から出した瞬間、「あれ、ちょっとツンとする?」そんな経験ありませんか? せっかくのお気に入りをすぐ使えないのは残念ですよね。 この記事では、暮らしの中にある身近なものでできる消臭方法を中心に、素材別のポイントを丁寧にまとめました。香りに敏感な方や、ナチュラル派の方にもやさしい対策をお届けします。

● 新品バッグのにおい、その原因は?

接着剤や防腐処理が影響することも

臭い
新品のバッグは、製造過程で使われる接着剤や染色剤、防カビ剤のにおいが残っていることがあります。特に海外製や合成皮革のものは、密閉状態で輸送されることが多く、袋を開けたときに一気ににおいが出てくることも。

素材そのものがにおうことも

新品バッグ,臭い,取り方,本革,合皮,ナイロン
本革:なめし加工の特有の香り。好き嫌いが分かれます。

合皮:ポリウレタンなど石油系のにおいが強く出る傾向。

ナイロン:化学繊維の密閉臭がこもることがあります。

● まずは自然にまかせてみる「風通しケア」

☁ 陰干しでやさしく空気の入れ替えを

いちばん手軽なのが「陰干し」。直射日光は避け、半日〜1日、風の通る日陰に吊るしておくと驚くほど変わります。窓際、軒先、ベランダなど、風が抜ける場所が理想です。

📰 新聞紙の吸着力を活用

くるくる丸めた新聞紙をバッグの中に入れておくだけで、においの元を吸い取ってくれます。バッグの中でコロコロ転がして、2〜3日繰り返すとより効果的です。

● 素材別・わたしのおすすめ消臭アイデア

🌿本革バッグには“やさしい乾燥とケア”

革は水分と化学薬品に弱いため、風通し&革用クリームで整えるのが基本。

革クリームは無香料か、ほんのりラノリン系がおすすめです。

内側に新聞紙+外側をやさしく拭くだけでも違いが出ます。

🌱合皮バッグには“重曹&湿気対策”

市販の除湿剤よりも、重曹をお茶パックに詰めて入れるのが安心&簡単。

重曹は1週間ほどで交換。

外側は硬く絞った布でやさしく拭いてOK。

🌸ナイロンバッグは“拭き取り&香り中和”

コーヒー豆や茶葉
ナイロン素材は水に強いので、中性洗剤を含ませた布で拭くのも有効。

コーヒー豆や茶葉(乾燥させたもの)を布袋に入れておくと、ふんわり香りが中和されます。

● 暮らしにある“やさしい”脱臭アイテム

🌿 ナチュラル派におすすめ!化学薬品に頼らない消臭方法で、バッグにも環境にもやさしく。

アイテム 使用法 適した素材
重曹 お茶パックに入れ内部へ 合皮・ナイロン◎
コーヒー豆 乾燥させてガーゼに包む 本革△・ナイロン◎
新聞紙 丸めて入れる 全素材◎
緑茶や紅茶の葉 使用済み乾燥タイプでOK 合皮・ナイロン△

● 逆効果になりやすい対処法とは?

ドライヤー
ドライヤーで熱をかける → 革の縮み・変形の原因に。

強力な消臭剤を吹きかける → 色落ち・変質の危険。

香り付きの芳香剤を中に入れる → 臭いが混ざってさらに悪化…。

● 使わないときも大切に。バッグの保管術

風通しのよいクローゼットに保管

湿気がこもりにくい通気袋を使う

バッグの中に新聞紙や重曹パックを入れておく

1ヶ月に1回は“換気”をしてあげると◎

● わたしが試してよかった市販アイテム

皮革専用の無香料スプレー(楽天で人気)

炭入りの消臭ポーチ(バッグインバッグとしても◎)

天然精油系の防臭パック(ラベンダーやヒノキなどやさしい香り)

● よくあるQ&A

Q. においは放っておけば消える?

素材にもよりますが、風通しをよくしないと1ヶ月以上残ることもあります。

Q. バッグに香水を吹きかけてもOK?

革や合皮にはNG。内布にも染みつくので、香り付きアイテムは要注意です。

● まとめ:ほんのひと手間で、お気に入りをもっと好きに

ツンとしたにおいのせいで使えなかったバッグも、暮らしの知恵でやさしくケアすれば、すぐに“お気に入り”に変わります。 自分に合った方法で、毎日をもっと心地よく。香りも暮らしも整える、そんなひと工夫を楽しんでみてくださいね。

ちらほらブログTOP

タイトルとURLをコピーしました